外壁の隙間を保護するシーリング施工とは?
こんにちは!プラネストホームズ橋本店です!
シーリング工事とは、外壁のつなぎ目や窓のまわりなどに専用の材料(シーリング材)を埋めて、
雨や風が入らないようにする工事のことです。
これによって、建物の傷みを防ぎ、長持ちさせる役割があります。
しかし、シーリング材は時間がたつとひび割れたり、はがれたりするため、
定期的に点検し、新しいものに交換することが大切です。
しっかりメンテナンスをすれば、外壁の強さを保ち、快適に暮らせる家を守ることができます!
「シーリング工事」ってどんな工事?
シーリング工事の「シール」とは、空気や水がもれないようにしっかりふさぐことを意味します。
つまり、シーリング工事とは、サイディングパネル(外壁の板)のつなぎ目をしっかり埋めて、
水が入り込まないようにする工事のことです。
これによって、建物を雨や湿気から守り、長持ちさせることができます。
シーリングが劣化すると困ること
サイディングの外壁では、新築時に施工されたシーリング材が10年前後で切れたりヒビが入り、下地に雨が入ってしまいます。
サイディング外壁の中に雨水が入っても良い訳はありません。
雨水が常時入るようになれば、壁の下地に貼ってある透湿防水紙に不具合が起きて室内への雨漏りに直結してしまうからです。
サイディング外壁の雨漏りについて
「サイディング外壁はヒビが入らないから雨漏りしにくい」と思われがちですが、
これは定期的にシーリング(つなぎ目の補修)をすればという前提があります。
モルタル外壁はヒビが入らないこともありますが、サイディング外壁の場合は、
時間がたつと必ずシーリング材が劣化し、ヒビや亀裂が生じます。
「そんな話、聞いてなかった…」「新築のときに説明されなかった!」という声もよく聞きます。
だからこそ、家を建てる会社は、将来必要になるメンテナンスについて、しっかり説明してほしいものです。
シーリングに亀裂が入る原因
- 経年劣化
シーリング材は10年前後で劣化し、硬くなったり縮んだりしてヒビが入ります。
特に長年紫外線や雨風にさらされると、劣化が早まります。
- 紫外線(UV)による影響
シーリング材は日光の紫外線を浴び続けると、成分が分解されて弾力を失い、ひび割れしやすくなります。
- 温度変化による伸縮
外壁は気温の変化で膨張・収縮を繰り返します。
この動きにシーリングが対応できなくなると、亀裂が発生します。
- 施工不良
適切な厚みで充填されていなかったり、下地処理(プライマー塗布など)が不十分だったりすると、
早期にひび割れが起こります。
- 建物の揺れや歪み
地震や強風、建物の沈下などで外壁がわずかに動くと、
シーリング材に負担がかかり、ヒビが入ることがあります。
《 対策 》
定期的に点検し、亀裂が入る前に打ち替えや補修を行うことで、外壁の防水性を維持できます。
特に築10年が経過する前に点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことが重要です。
シーリング材の劣化について
シーリング材は10年程度で太陽からの紫外線劣化により経年劣化によるヒビ割れが起きます。
最終的にはシーリング材が落ちてしまったり、風化して無くなってしまったりします。
まとめ
シーリング工事は、外壁を長持ちさせるために欠かせない大切な工事です。
劣化を放置すると雨水が浸入し、建物の傷みや雨漏りの原因になることも…。
大切な住まいを守るために、定期的な点検と早めの補修を心がけましょう!
「まだ大丈夫かな?」と思ったら、お気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、お家の健康を守っていきましょう!
電話でのお問い合わせ
☎0120-16-7716
受付時間9:00~20:00(曜日問わず対応しています)